2010年1月26日火曜日

教育者の条件

久しぶりに書きます。
今日は補講の授業を受けました。
特別活動についての授業で、兵庫県のある高校の話です。

あるミュージシャンの方が高校生のJazzクラブに行って指導したり、一緒にセッションしたり・・・
(まぁそれからそのミュージシャンの紹介などに行くのですが・・・)
そういう経験を経て、生徒たちはJazzの面白さにはまっていくという・・・

某ようこそ先輩という番組でもこういう感じの内容ですが、そういったときにいつも思うのが、
何でこういう人たちは生徒の心をつかむんだろうということです。
おそらく、その場はいつもと違う場ということで、ハレの場なんだろうと思うのです。
祝祭的な場ですか、そういう瞬間的な場なのです。
その授業はその一瞬でしか存在しない。再現することは出来ないのです。
そこに来る人が著名な方だから、荒れているところを見せることは出来ないという強迫観念から生徒や学校側が対応しているのではないかと思いますが、少なくともそういう人たちはやはり”タレント”なんだなと思うわけです。
人を惹きつける何かを持っている、特に自分の得意な分野に関して言えば、その奥深さも面白さも知っているからこそ、人にその部分を伝えることで惹きつけているのでしょう。

というか本来、授業というのはそういうものなのではないでしょうか?
先生はただ教えるのではなく、自分の分野の面白さを最大限伝えることが重要であり、
その場、空間は常にハレの場なのです。

常にハレの場とはおかしな話ですが、そういうものなのです。
だから、もう一回同じ授業をしてくれと言われても、出来ませんと答えるしかない。

そういうもんなのです。
教育者に必要なもの、それは技術だけでなく、熱いオモイなのです。
そこに打算も計算もない。

最近齋藤孝の本を読んでなるほどと思った一節がありました。
「教育者とは太陽たれ」
太陽は見返りを求めてエネルギーを放出しているのではない。
自分はこのことについてむちゃくちゃ教えたい!
すべてじゃなくていいから、そっから何かを得てもらえたらそれで十分!

こういう姿勢が教育者には必要だと言ってました。


こういう教育者になるためにも、自分の「分野」を作らないといけないなぁと思いました。
それは勉強だけじゃなくね。

2010年1月22日金曜日

友人の話

しばらくぶりで、ブログを書きます。
というのも、PCが新しくなったのです!
非常に快適。サクサク作業が進みます。

僕の友人の話ですが、
秋学期が始まってすぐの頃に、西門から自転車で校内に入ろうとしたらしいです。
そうすると、用務員の人が、「危ないよ!危ないよ!」と言ってたんですって。
「何が危ないんかな?」と思ってたら、突然友人の頭を何かが鷲づかみにしたらしいです。
「何や!」と思ったらなんとカラスが彼の頭を鷲づかみにしてたようです。
その時の彼の頭はパーマ。
巣と間違えたんですってねぇ・・・
その光景を見た用務員のおっさんは、「ほら言ったでしょ」と。

それを聞いた僕は身の危険を感じました。
カラスが僕の頭を狙っているんじゃないか、そう思った瞬間、駆け足に学校を立ち去りました。

自然界に住まうわれわれ人間は、自分たちの生活を向上させるために、他の動物たちを追いやってきた。今は、われわれ人間が他の動物たちから追いやられようとしているのではないか。
われわれ人間に明日はあるのだろうか。

2010年1月13日水曜日

久しぶりに数学ちっくなことをしてみると…

毎日書かないといけないと思っておきながら、すぐに三日坊主になってしまいます。
今日は、昨日思ったことを書いてみようと思います。
昨日、仏教について習ったのですが、批判を恐れず書くと、仏教は3つ(ないしは4つ)の旗印からなるというらしいです。
それは、諸行無常(A)、諸法無我(B)、涅槃寂静(C)、(一切皆苦)であるということです。
(便宜上、(○)としておきました)
僕はこれを聞いておかしいと思いました。
なぜなら、(A)であるならば、(C)に至っても至っていないこととなるだろうし、そもそも(A)であるならば、この3つ(4つ)は真理ではないのではないか、と思ったのです。
まるで、「Aさんの言うことはすべて正しいとする。その時、Aさんは、「私の言うことは嘘である」と言った。」と同じことだと思ったわけです。
Aさんが言うことがすべて正しいのであれば、「○○」は正しいことになるが、それならば、「言うことは嘘」が正しいならば、Aさんの言うことは嘘である。という状況になる。
これは矛盾である。

(C)の状況に至った人物がこの世でまだ一人しかおらず、その人が言ったことが仏教なわけで、それならば、彼が言ったことは一体どのような意味を持つのか…
(A)であれば、仏教は自ら音を立てて崩れ落ちるだろう。

とすれば、前提条件を付ける必要がある。
あの3つの真理には、一つ大きな「但し」書きが必要だろう。
それは、「但し、3つ(4つ)が同時に真理として成り立つことは(A)の範疇にはない」(①)である。
つまり、(A)(B)(C)は同じ時間の流れの中には存在しえないのである。
(C)の状況に至った人物においては、肉体的な時間の流れは受けるものの、輪廻転生の鎖から断ち切れた異次元の世界に存在することになる。そういった状況は、(A)の範疇の外にあるのだ。
①を証明するならば、背理法を使ってみよう。

これより、「3つ(4つ)が同時に真理として成り立つことは(A)の範疇内に存在する」ことを証明する。
この対偶は、「(A)の範疇においては、3つ(4つ)が同時に真理として成り立つ」である。
この対偶が証明できればよい。
まず条件より、(A)は成り立つことは明らかである。
次に(B)であるが、(A)の状況にいる我は、常な状態ではありえないことより、無我と言える。ゆえに成り立つ。
(C)であるが、これまでの人類の中で(C)に至った人物が一人しか存在していないことより、データは不明である。さらに、(A)の範疇に存在するのであれば、(C)の状況に至った人物は常ではないかつ、無我であることより((B)が成り立つので)、寂静であることはない。
ゆえに、成り立たない。
であるとすれば、前提条件である、「(A)の範疇においては、3つ(4つ)が同時に真理として成り立つ」は間違っている。ゆえに、「但し、3つ(4つ)が同時に真理として成り立つことは(A)の範疇にはない」は正しい。

数学を何年も解かなかった者がする証明なので、穴があいていると思いますが、こうなりました。

僕のような人間からすると、「そんなんどうでもいいじゃん」と思いますが、面白いのは、こういった一見すると矛盾をはらんでいる仏教がインドから生まれたということです。
インドはゼロを発見したくらい素晴らしい数学環境にあり、数学の「真理らしい」姿に慣れ親しんでいるところであるはずなのに、この一貫すると矛盾しているものが生まれてしまったのです。
近代数学はヨーロッパで進歩を遂げたのはもしかしたら、一神教であることから、真理がある前提で物事を考える癖が付いていたからなんでしょうか。
日本ではおそらく、微分とかE=MC(2乗)なんて考えが出なかったのかもしれません。

そう考えると、数学の世界って面白いですな。
文化的背景から、発展してくるなんて…

そんなことを思っていた昨日でした。

2010年1月11日月曜日

「面白い世をより面白く」

2010年です。
さて、心機一転、ブログ名を変更しました。
説明文にもありますが、本当にダメダメ人間でしたね。

と、いうことで、今年の目標、というか今年大切にしていきたい言葉を載せておきます。

「面白い世をより面白く」

今、某TVのタイガードラマでも出てくると思いますが、高杉晋作は

「おもしろき こともなき世を おもしろく」

と言いました。つまり、面白くない世の中を面白くしようと。ちなみに、この句の後に、「すみなすものはこころなりけり」とも言ったらしいです。この句を付け加えることで、心の持ちようによっては、面白くないと思うことも、面白くなるんじゃない?ということを意味してるのでしょうか。
あまり高杉マニアではないので、この辺にしますが、僕の言葉は、

今、この現状って、面白いことっていっぱいあるじゃん。
だから、現状を大きく変える必要も、ましてや180°必要もないでしょ。
だって、面白いんだもん。
でもこの面白い世界がベストな状態だとは思わない。
もっと、もっと、もーーっと面白く出来ると思う。
じゃあ、そのもーっと面白い状態にしよう。

っていう意味です。
ちなみに、英語にすると、「Make the world more intersting」ここで「more」を使うことで、最初の「the world」が、面白い世界という意味が含まれるはずです(I氏の意見による)。

高杉氏と僕を比較すると、100%高杉氏の方が優れた人物なので、身近な、鈴井貴之と大泉洋で比べてみましょう。
鈴井氏はどちらかというと、何もないところに道を作って行く人。
大泉氏は、その道を整備したり、広げたりする人。

鈴井氏は高杉タイプ、大泉氏は申し訳ないけれども僕のようなタイプでしょう。

はたして僕にそんな力があるかどうかはわからないですが、「面白い世をより面白い」をモットーに動き、周りを、僕に関わる人を、もーっと面白いと感じるようにしたいなぁと思います。

皆さんは今年どんなモットーに生きていこうと思っていますか?
モットーを胸に秘めながら、どんどんトライしてほしいなぁと思っているけーすけでした。
寅年だけにね!

2010年1月4日月曜日

見て・触って・感じるマーケティング講座

はい、すぐに書きます。というか貼り付けます。
イベント情報です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   見て・触って・感じるマーケティング講座       とことんマーケティング ---------------------------------------------- 【第一回】広告とは 2010年1月9日(土) ---------------------------------------------- http://www.tokomake.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■開催概要  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 私はイチゴミルクが大好物だが、 魚はどういうわけかミミズが大好物だ。 だから魚釣りをする場合、 自分のことは考えず、魚の好物のことを考える。         D・カーネギー(社会評論家) 本当に売れるものを生み出す人は、何を考えてるんだろう? そこでご提案。 まずは、広告の考え方をおもいっきり学んでみてほしいです。 広告には「商品を買ってもらう」ための考え方と技が 詰まっているから。 企業は、人々に商品を買ってもらうために、 CMやポスターを作っています。 どんな戦略で、どんな思考で、 売れる広告を作っているのか。 その考え方、 ちょっと、勉強してみたくないですか? この勉強、意外と、 仕事だけじゃなくて就活でも役立っちゃいます。 関西唯一、プロが教える【誰でもわかる】 学生向けのマーケティング講座。 全7回の第1弾! 「広告とは」 2010年1月9日に開催します。 すでに50人が申し込んでます。 よかったら、ちょっとお早めのご決断を。 チャンスって、1日ごとに去っていきますから。 ホームページ http://www.tokomake.com/top.html ■セミナー概要  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ とことんマーケティングは、 学生向けの実践的なマーケティングセミナーです。 大手広告代理店にて現場で働くプロが、 誰もが知っている話題や商品を題材に、 社会にでてから必要な本質を見抜く見方、考え方をお話しします。 午前はプロが伝えるリアルで超実践的な講義、 そして午後はディスカッション、プレゼンで 午前中に学んだことを体感してみます。 どんな企業、どんな仕事でも必要な、 「お客さんのニーズをつかむこと」、 「自分や商品や団体をアピールすること」、 「お客さんを集めること」、 それらに必要な見方、考え方が身につきます。 翌日からすぐに使える実践的な学びがたくさんです。 社会人の方ももちろん大歓迎です。 ホームページ http://www.tokomake.com/top.html ◆一日の流れ: <午前> ・講義 <午後> ・ディスカッション ・プレゼンテーション ・講評(プロの講師からプレゼン内容を直接評価してもらえます) ◆日時: 2010年1月9日(土) 10:30開始 16:30終了 ◆会場: 東淀川区民会館(阪急淡路駅から徒歩10分) http://www.tokomake.com/session/access/index.html ◆参加費: 3000円(学生・社会人均一) *第2回からは ・学生3000円 ・社会人4000円 になります。 また、第2回からはお友達を誘ってくると特別に500円割引 になります。 ◇詳細はこちら→  http://www.tokomake.com/session/schedule.html ◆講師紹介 < 講師 >  石 田 智 也 氏 (電通ヤング・アンド・ルビカム株式会社) マーケティング会社勤務。 1973年10月1日生まれ。大阪府出身。 1998年神戸大学工学部建設学科 建築系を卒業、 同年広告代理店・株式会社大広入社。 7年間営業業務に従事、様々なクライアントを担当し、 マーケティング、PR企画プランニング、ウェブサイト企画な どのプロデュース業務に携わる。その後、マーケティングコンサ ルティング会社、株式会社ディービーエムジーに勤務ののち、 現在は、電通ヤング・アンド・ルビカム株式会社で、 アカウントプランナーとして勤務(大阪駐在)。 ◆定員 100名 本来は30名程度なのですが、 第一回のみもう席が埋まってしまい、 急きょ増席しました! *すでに座席が埋まりつつあるので、お早めにお申し込みください。 ■参加申し込み方法  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < お申込み > こちらのフォームからお申し込みください。 こちら→http://my.formman.com/form/pc/LzL7uhGPp2Ykp2jT/ <ホームページ> http://www.tokomake.com/ ■お問い合わせ先  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Info_tokomake@yahoo.co.jp 担当:氏田 弘美(流通科学大学3年生) ■今後の予定  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < とことんマーケティング16期 開催スケジュール > 1月9日 (土)広告とは 1月23日 (土)メディアとは 2月6日 (土)コピーとは 2月20日 (土)ブランドとは 2月27日 (土)プロモーションとは 3月13日 (土)ウェブマーケティングとは 3月20日 (土)プレゼンテーションとは ※もちろん、1回だけの参加も大歓迎です。 ※今後の開催日にお申し込みの方はこちらからお申し込みください。 こちら→ http://my.formman.com/form/pc/LzL7uhGPp2Ykp2jT/ ■団体概要  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ < とことんマーケティングとは? > 学生が主体となって運営しているマーケティング講座です。 略してとこマケと呼ばれています。 おかげさまで9年間、16期に至るまで続いており、 意識の高い大学生や刺激を求めている大学生だけでなく、 高校生から社会人まで幅広い方に受講していただいています。 延べ受講生数は1000人を超えました。 とこマケでは大学の講義で教わるようなマーケティング論ではなく、 「見て触って感じるマーケティング講座」を合い言葉に、 普段自分も買っているあんなものやこんなものをどうやって 買ってもらうか、自分がマーケティングをする側の視点に立って 脳に汗をだらだらとかきながら丸一日かけて学んでいきます。    ひと味違ったマーケティング講座で、 考える楽しさをプレゼントします。 皆様の参加をお待ちしております。 とことんマーケティング16期スタッフ一同

新年の挨拶

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

ついに去年は数検を受けることは出来ませんでした。

今年こそ・・・とは思いますが、今年はやることが多い!!

なので、出来れば・・・受けますね。